MENU

監理団体について

【1】監理団体とは 監理団体は、主務大臣(法務大臣と厚生労働大臣)の許可を受けた非営利団体です。 技能実習生の受入れ機関と技能実習生の間で、雇用関係のあっせん及び受入れ機関を監理します。 具体的には、技能実習生に関して、現地国での面接・入国手…

技能実習生に係わる経費

はじめに 技能実習生を受入れるにあたって、受入れ機関はどれぐらいの経費を必要とするのでしょうか。 あくまで、おおよその見積もりですが、技能実習生を受入れるに際しての流れの中で、どれぐらいの経費を必要とするのかをまとめてみました。 【1】初期費…

特定技能について

はじめに 2018(平成30)年、閣議決定で示された「一定の専門性・技能を有し、即戦力となる外国人財に関し、就労目的とした新たな在留資格を創設する」との方針に基づいて、特定技能1号2号の在留資格が新設されました。 【1】特定技能1号 ①特定技能1…

技能実習生について~その2~

はじめに 技能実習は技能に関する3つの段階で構成されています。 第1段階:技能を修得するための第1号技能実習 第2段階:技能に習熟するための第2号技能実習 第3段階:技能に熟達するための第3号技能実習 開発途上地域等の経済発展を担う「人づくり」…

技能実習について~その1~

技能実習法 2016(平成28)年、外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護を図るため技能実習法が制定されました。 技能実習法では技能実習に関する基本理念が定められ、技能実習計画の認定及び管理団体の許可制度が設けられると共に外国人技…

マイナンバーカードと健康保険証

はじめに マイナンバーカードには健康保険証の機能を付けることができます。 通称「マイナ保険証」といわれており、この機能を付けるとマイナポイント7,500円分がもらえるキャンペーンが行われています。 【1】マイナ保険証にすると病院の支払額が増え…

遺言の基本的内容

はじめに 遺言には公正証書遺言と自筆証書遺言があります。 自筆証書遺言は自筆で書き残しますが、書式は民法に定める方式によらないと無効になってしまいます。 また自分で保管するため、散逸したり気づかれなかったりする恐れがあります。 この点、法務局…

事業再構築補助金について

【1】事業目的 ポストコロナ時代の経済環境の変化に対応するために、中小企業等の新分野展開、業態転換、業種転換等の思い切った「事業再構築」の挑戦を支援する補助金です。 第6回公募期間は令和4年3月28日~6月30日までです。 【2】必要な要件 ①…

マイナンバーカード申請について

【1】交付までの期間 マイナンバーカードを交付申請すると市町村からマイナンバーカードの準備ができたことを知らせる交付通知書が1か月程度で送られてきます。送られてきた交付通知書と必要書類を市町村の窓口に持参し、マイナンバーカードを受け取ること…

マイナンバー制度について

はじめに 総務省は行政の効率化、国民の利便性向上、公平・公正な社会の実現に向けた社会基盤を構築するために、マイナンバー制度の普及を促進しています。 【1】マイナンバーとは マイナンバーは、住民票を有する全ての人に1人に1つの12桁の番号を割り…

親族が後見人となるポイント

はじめに 最高裁判所家庭局の統計によると、2021(令和3)年に親族が成年後見人等となっているのは19,8%であり、親族以外が弁護士・司法書士等といった親族以外が80,2%を占めています。 これは、親族間の対立や財産的な不正が問題になることか…

障がい者と成年後見

はじめに 障がいのある子どもさんがいる親にとって、親亡き後の子どもの暮らしは最も気になるところです。世話をする親がいなくなった後、あるいは親が世話をすることができなくなった後、誰かが子どもの暮らしを支えていくための方策として、成年後見制度が…

成年後見事務の円滑化に関する法改正

はじめに 2016(平成28)年、「成年後見の事務の円滑化を図るための民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」が成立・施行されました。 【1】改正法のポイント 法改正のポイントは以下の2点ですが、いずれも成年後見のみを対象としており、保佐…

「一般社団法人 コスモス成年後見サポートセンター」について

はじめに 「一般社団法人 コスモス成年後見サポートセンター」(通称コスモス)は日本行政書士会連合会が主導して2010(平成22)年に設立された、行政書士を会員とする法人です。 【1】目的 高齢者・障がい者が自らの意思に基づき、その人らしい自立…

厚生労働省「第二期成年後見制度利用促進基本計画の策定について」

はじめに 2000(平成12)年に民法改正・任意後見契約に関する法律によって始まりました。しかし、成年後見制度が十分に利用されていないことから、2016(平成28)年に成年後見制度利用促進法が議員立法によって成立し、同法に基づく第一期成年後…