MENU

葬儀会館での葬儀について

はじめに

かつて田舎では、自宅で葬儀を執り行うことが一般的でしたが、現在は、葬儀会館での葬儀が広く行われるようになってきたことから、自宅で葬儀をすることはほとんどないのが現状ではないでしょうか。

もしもの時に、葬儀会館でどのように葬儀が執り行われているか、仏式での流れについて記してみました。

【1】もしもの時

一般的には病院で亡くなることが多いと思います。もし病院で亡くなった場合、どこかの葬儀社にすぐに連絡することとなります。連絡を受けた葬儀社は、遺体を搬送するための寝台自動車で病院にまで迎えに来てくれます。寝台自動車にて遺体は葬儀会館にまで運ばれることとなります。

人がいつ亡くなるかは分からないので、葬儀社は年中無休の24時間体制で受け付けてくれます。

【2】葬儀会館にて遺体の安置

葬儀会館で、遺体を布団の上に安置し、枕元には、枕ご飯、しきみ、線香、ローソクなどの枕飾りを用意します。枕飾りは、地域、宗派によって違うようです。

お寺に連絡して、枕経をしてもらうとともに、通夜、葬儀、初七日法要の日時を相談します。

【3】葬儀社との打ち合わせ

葬儀社のスタッフと葬儀に関する打ち合わせを行います。何分、遺族は気持ちが動転しているので、何をどうしていいかわからないことが多いかと思いますが、その点は、経験のある葬儀社スタッフが配慮しながら進めてくれると思います。

確認する事項としては①喪主の決定②お寺の決定③家族葬か、一般葬か④職場、近所への連絡⑤葬儀日程の決定(通夜、葬儀、初七日)⑥遺影写真の選定⑦会葬礼状の確認⑧祭壇、供花、供物等の準備⑨料理の手配などといったことについてです。

【4】火葬について

死体は「墓地、埋葬等に関する法律」により、死後24時間以内は、火葬してはならないとされています。

火葬をする場合、死亡届を受けた市町村長の許可による火葬許可証を火葬場に提出します。火葬終了後は火葬証明書として扱われ、納骨の際に必要となります。

火葬の手続きは、葬儀社のスタッフが行ってくれる場合が多いようですが、火葬の日時を考慮しながら葬儀のスケジュールを調整していくことになります。

【5】納棺

故人を布団から棺の中に移し替える儀式です。遺体を拭き清め、死出の装束に着替えお棺に納めます。宗派や地域の風習によってそれぞれのやり方があるので、それに従います。

【6】通夜

葬儀前日の夜には、お通夜が行われ僧侶による読経があります。かつては近親者が夜通し鐘を叩いたり、灯明や線香を絶やさないように世話をして故人を偲んでいたようですが、現在は、葬儀もあるので、あまり無理をしないようにしているようです。

喪主となった人は、葬儀の段取りについて打ち合わせをしたり、遺族を代表しての挨拶を考えたりしておきます。

【7】葬儀

僧侶を迎えて葬儀を執り行います。遺族代表が参列された方々に挨拶をした後、親族はお別れに棺の中にお花を手向けていきます。

位牌、遺影などとともに出棺となり、火葬場に向かいます。

【8】火葬場

火葬場にて最後のお別れをした後、火葬となります。火葬が終わる時間を係の人が伝えてくれるので、いったん葬儀会館や自宅に戻った後、再び火葬場に集まって収骨します。火葬後には火葬証明書を受け取っておきます。

【9】初七日

本来は亡くなられてから7日目が行われますが、当日に初七日の法要を行います。これは地域によって違いがあると思います。

おわりに

葬儀は、宗教や地域の風習などによって、それぞれ違ってきます。仏式の場合は、以上のような流れであるかと思いますが、これも宗派や地域の慣習によって違いがあります。

いずれにしても予期せぬことが生じているので、どなたであっても戸惑い混乱することは避けられないのではないでしょうか。

やがては誰にでも訪れるその時ですが、葬儀がどのようなものか、あらかじめ考えておくことも必要だと思いました。