MENU

行政書士試験まで8カ月の合格体験記

はじめに 行政書士試験を目指すまで 試験勉強の方法 夏から秋にかけて 試験本番 自己採点 試験日から合格発表までの1ヶ月半 合格発表 試験のデータ おわりに はじめに 2020(令和2)年度の行政書士試験が11月8日の日曜日に実施されました。 新型コロ…

成年後見人の職務について

はじめに 裁判所から成年後見人に選任された場合、本人の財産と収支を把握するとともに、選任されたことを関係機関に連絡、連携します。 成年後見人の主な職務は、【1】本人の財産管理【2】身上監護【3】裁判所への報告といったものがあります。 【1】本…

森林経営管理制度について

はじめに 森林経営管理法(平成30年)の成立によって、翌年より森林経営管理制度がスタートしました。 現在、日本の森林面積の約6割は小規模・零細な私有林であり、森林所有者の不在村化や高齢化が進行しており、所有者情報の把握が課題となっています。 …

身寄りがない人への医療に係る支援ガイドライン

はじめに 厚生労働省の補助事業によって、身寄りがない人への医療に係る支援について研究がなされ、2019(令和元)年に「身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン」として公表されています。 高齢社会にあっ…

越境した竹木の枝の切除について

はじめに かつて民法を学び始めたころ、「隣の木が伸びて自分の土地に越境した時には、根は切ってもいいけど枝は勝手に切ってはダメ。」という条文があって、なぜなのかな?と不思議に思ったものです。 今回、2021(令和3)年の民法改正によって変わる…

土地・建物に特化した財産管理制度の創設

Ⅰ.所有者不明土地・建物管理制度の創設 所有者不明土地・建物とは ・登記記録では所有者がわからないために所有者を特定することが困難 ・土地・建物の所有者は特定できても、所在がわからずに連絡ができない ・多数の共有者がいる土地で、共有者全員を特定…

不動産登記制度の見直し

はじめに 全国の土地のうち「所有者不明土地」が2割を超えているといわれています。 「所有者不明土地」とは①不動産登記簿によって所有者が直ちに判明しない土地、②所有者が判明しても所在が不明で連絡がつかない土地、をいいます。 所有者が不明なために、…

相続放棄者の義務について

【1】民法改正の背景 東日本大震災からの復興に際して、所有者不明土地によって復興が遅れてしまうという問題が生じました。このため所有者不明土地等の発生予防と利用の円滑化の両面から総合的に民事基本法制を見直す方針が政府によって打ち出されます。 …

農地転用に関する申請前の手続き

はじめに 農地を農地以外のものにすることを転用といいます。農地を農地以外のものに転用した場合、再び農地に戻そうとしても大きな困難が生じます。食糧生産という農地の役割以外にも環境保全や災害防止といった観点からも、安易に転用することはできません…

異母兄弟の相続について

はじめに 相続の場合、異母兄弟が存在することがあります。 例えば、離婚して父親と前妻の間に子どもがいたような場合です。 現在の母親との間に生まれた子どもにとっては、母親が異なる異母兄弟、いわゆる腹違いの兄弟ということになります。 このような場…

相続土地帰属制度が令和5年4月27日からスタートします!

はじめに 全国の土地のうち所有者不明土地が2割を超えているといわれています。 所有者不明土地とは、①不動産登記簿によって所有者が直ちに判明しない土地、②所有者が判明しても所在が不明で連絡がつかない土地、とされています。 所有者が不明なために、そ…

不動産相続の基礎~亡祖父の不動産を孫に名義変更する場合~

はじめに 不動産の相続をする場合には、基本的には次のポイントに従って手続きを進めていきます。 ①相続人の確認 ②相続財産の確認 ③遺産分割協議 ④名義変更 ①相続人の確定について 相続人を確定するため、戸除籍謄本を収集した上で相続関係説明図を作成しま…

特定活動(告示46号)について

【1】概要 日本の大学又は大学院を修了した留学生の就職支援を目的として、2015(令和元)年に新設された在留資格です。 留学生として得た高い日本語能力を活用することを要件として、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格では認められていない、一…

「技術・人文知識・国際業務」の就労について

【1】「技術・人文知識・国際業務」とは 「出入国管理及び難民認定法」の別表第一の二の表にある在留資格です。自然科学の分野、人文科学の分野における技術や知識を要する業務や、外国の文化に基盤がある思考や感受性を必要とする業務に従事する活動を行う…

外国人介護人材の受入れについて~特定技能1号~

はじめに 外国人介護人材を受け入れる仕組みは4パターンあります。 ①EPA(経済連携協定) フィリピン・ベトナム・インドネシアとの二国間経済連携の強化を目的として受け入れます。 ②在留資格「介護」 専門的技術的分野の外国人を受け入れるための在留資格…

技能実習の「介護」職種について

はじめに 2008(平成20)年より、経済連携協定(EPA)に基づき、特例的に外国人介護労働者を受け入れており、その更なる活用が求められていたことから、技能実習生の介護の受入れが、2017(平成29)年に追加されました。 【1】基本的な考え方 ①…